文芸館 エッセイessay 甲州街道を歩く 14 韮崎から牧原(日野春) |
|
最終更新日 2013年 3月01日 | 韮崎平和観音 クリックで拡大 |
14 韮崎宿から牧原 作成 2013年 3月01日
2012年11月24日 15回目 韮崎宿から、牧原まで歩きました。 注 番外編があるので歩いた回数が異なる
立川駅から中央本線あずさに乗って甲府へ、各駅停車乗り換えて韮崎駅下車。
韮崎平和観音 韮崎駅の西側にまわり、七里岩の南端の坂を上ると平和観音が甲府盆地を見守っています。
「昭和33年の春彼岸、七里岩の南端に慈愛に満ちた観音さまの御姿を夢見る恵みの兆しを同志にはかり、観音像の建立を思い立った発案者が、市民の平和と無限の発展を祈り次代を背負う子供達の強く正しい成長、また皇太子殿下の御結婚を記念してこの地をえらび着工した。2年2ヶ月を要し、昭和36年10月13日落慶開眼、製作は秋山源太郎氏が担当し、市民の浄財と協力により完成韮崎市に寄附採納されたものである。身長16.6メートル(台座を加えると18.3メートル)、お顔2.6メーツル、右手施無畏印は2メートル、体重305トン 昭和62年3月 韮崎市」 説明板原文
高さ41.8メートル 群馬高崎白衣観音に大きさでは及ばないが、昭和11年建立の白衣観音よりスリムで美しい。神奈川大船観音は胸像。ふくよかなお顔は下膨れで日本的。韮崎は現代的な顔。
平和観音 | 窟観音 |
窟観音 平和観音の坂を下り韮崎駅近くに窟観音入り口の立て札があります。
弘法大師御造聖観音
千体地蔵尊弘法大師尊像安置 交通安全、家内安全諸祈願霊場
拝観時間(御堂。洞内照明)朝八時より午後五時まで
窟観音大祭(春分の日大祭)
崖をうがったトンネルがあり、南出口近くに石仏がならんで居ます。崖面に朱塗りの窟観音御堂があります。(懸崖造)弘法大師自作の観音石仏が安置されている。現在の御堂は室町時代(1465年)断崖に張り出した舞台造りの建築物。平成7年に改修。弘法大師が造った霊場を守る為の沸窟山雲岸寺は真言宗 祖慶和尚が開基
雲岸寺 慶長八年(1603)徳川家が黒印地一石四斗四升余と屋敷百五坪を寄せ寺を保護した。(家康もけちだなあ)その後、元和元年(1615)恵運院六世の国州天越和尚が中興し曹洞宗に改めた。比較的新しい本堂が素晴らしい。
雲岸寺 | 韮崎本陣跡 |
韮崎 本陣跡 雲岸寺から本町交差点に出て、甲府信用金庫横、眼科医院前の歩道に韮崎本陣跡の標識を見つける。そこから甲州街歩きを再開。
小林一三翁生家跡地 にらさき文化村 宝塚劇団創始者 小林一三 氏生家跡地 と大きな看板があるのに、文化村の敷地には何も無い。「かつてこの地は屋号を「布屋」と称した、逸翁小林一三先生の生家があったところです。江戸中期以降の代表的な町屋県建築でした。現在は、宝塚ファミリーランドに移築されております。この屋敷跡に、にらさき文化村を建設したものです。」
と、言い訳にもならない看板がある。道路上の案内看板に偽りがあるのか、文化村が詐欺建築なのか、写真奥の建物に入っても小林翁に無関係。狐につままれた様な感じで街道に戻る。
あとで色々調べてみると、小林一三(こばやしいちぞう)翁1873年〜1957年。慶應義塾在学中に書いた殺人事件小説が問題になったり、阪急電鉄、宝塚劇団、阪急百貨店、東宝映画の設立、阪急ブレーブス球団設立など、数々の業績を残している。戦中戦後の大臣を務めた、希代な民間人。卑近な話ではテニスプレーヤーの松岡修造氏の曽祖父。
ああそれなのに、生家が宝塚に移転され、韮崎には、ジオラマも縮尺模型も展示されていない。翁は生まれてすぐ母が死に、父親と生き別れて、おじに引き取られた事も影響したかも知れないが、翁は地元の発展に何も寄与していない。小林一三の「われ関せず」的合理性以上に韮崎市の高利性?が感じられる??
|
|
||
---|---|---|---|
小林一三翁生家跡 | 十六石 |
十六石 七里岩トンネルを右に見て少し進むと道路わきの水路に十六石の看板がある。
「武田信玄が治水に力を入れたのは有名だが、まだ晴信といわれた天文十二・三年頃年々荒れる釜無川の水害から河原部村(現韮崎町)を守るため、今の一ツ谷に治水工事を行った。その堤防の根固めに並べ据えた巨大な石が十六石で、その後徳川時代になって今の上宿から下宿まで人家が次第に集まり韮崎は宿場町として栄えるようになったと言われる」説明板より 巨石が16個あったのか、この石が十六石の大きさなのか良く判らない。
水難供養碑 | 蔵造りの家並み |
水難供養碑 武田信玄の時代以前から釜無川が暴れて水害が多かったので、旧道の分岐点に水難供養碑がある。下祖母石の東側、七里岩までの狭い地域は水田が広がっている。水害も多かったろうが稲作で豊かだったのか、水害の堤防にもなるのか蔵造りの家並みが残っている。
|
|
||
---|---|---|---|
祖母石 南無阿弥陀仏碑 | 七里岩と新府城前寺 |
祖母石 南無阿弥陀仏碑 七里岩とは、大昔の八ヶ岳噴火泥流が釜無川で侵食され崖となった地形。川の両側は狭い水田地帯が広がる。南無阿弥陀仏の石碑は水害の供養碑であろうか。集落にある神明宮も意味ありげだが、説明板や遺物も無い。この辺りの七里岩上に、武田勝頼が60日ぐらいの居城で放棄した新府城がある。新府城前寺の銀杏が秋の陽射しを浴びて黄金色に落葉していました。
九頭竜大明神 | 八ヶ岳 |
九頭竜大明神 上祖母石で旧甲州街道が新道と交わる地点の道路わき空き地に九頭竜大神、和気大神?など、いくつかの神様(板石)が合祀されていた。何時の日か集まってしまったのだろう。
水田耕作の地方では水を支配する竜神に対する信仰が深い。日照りの時は竜神様にお願いして雨乞いをする。祖母石地区では釜無川の度重なる水害で、水神様に祈ったであろう。戸隠山に水をつかさどる九頭竜様がいる。降雨や洪水に霊験あらたかである。また転じて病気平癒や蛇の祟りを除去する力があるといわれている。水辺はマムシが生息する。それやこれやで集落の人が、戸隠の九頭竜大神を勧請したのであろうか?
以前勤務していた会社が上場会社にM&Aで買われてしまった。買い取った会社の社用車には京都 八瀬の九頭竜大社の交通安全御札が下がっていた。毎年開かれる会社「経営方針発表」の集会で京都に出張した時参拝したことがある。こちらの大社は昭和29年(1954)九頭竜弁才天大神の御神託と御霊感を授かり発祥された神社。拝殿の信者寄附額に社長の名前と高額な寄附金額を見て給料上げて欲しいと感じた。
八ヶ岳展望 相沢橋を渡って折居に入る。県立国際射撃場は閉鎖されていた。この辺りから八ヶ岳がよく見える。編笠山や、権現岳、赤岳など冠雪が見られた。更に西の「かかしの里」あたりでは西岳、編笠山や権現岳がよく見えます。
下円井逆断層 クリックで拡大 | 下円井逆断層 現地 |
下円井逆断層 七里岩景観を右に見ながら、何の変哲も無い山際の道を進むと、韮崎市円野町入戸野(にらさきしまるのまちにっとの)の集落に入る。釜無川対岸の七里岩崖上ひ中央本線穴山駅がある辺り。更に進むと、韮崎市円野町下円井(にらさきしまるのまちしもつぶらい)に入る。この辺りの地名の読み方が難しい。下円井の戸沢を遡ると逆断層があります。各地の原子力発電所の地下に活断層があるか否か問題になっています。1941年、戦争前後に断層を研究していた教授が居た。日本の文化の余裕と奥深さが感じられます。現地写真や説明板を見ても、良く理解できない。要は古い地層が新しい地層にかぶさった断層らしい。
「下円井の断層 円野町下円井戸沢のこの断層は有名な、円井押し被せ断層です。一九四一年東大教授大塚弥之助博士によって発見された名著「日本の地質構造」に掲載された断層で日本の新しい地殻運動の証拠とされています。
断層の走向は北三〇度西傾斜は西二〇度です。断層面の下盤(東側)の河岸段丘砂礫層(二〜五万年前)の新しい地層の上に上盤(西側)の円井石英閃緑岩(一五〇〇万年前)の古い地層が乗し上げたもので横圧力によってできた逆断層です。角度が低いので押し被せ断層といいます。西側の山地が隆起し東側に沈降したもので甲府盆地の成因の証拠であります。ふるさとの貴重な自然現象を大切にしましょう。
日本地質学会会員 樋口正紀之 円野町公民館建之 平成三年九月吉日」 板製墨書き説明板転記
じっくり読み観察する時間が無いので写真に納め、戸沢を渡って円井の集落を歩く。
徳島堰説明 画面クリックで拡大 | 徳島堰 サイホン地区 |
徳島堰 江戸時代初期に民間人が開発した農業用灌漑用水。今も円野町集落やのの南方の山際を流れている。所々で道路や沢と交差する部分はサイホン式構造にして水路をくぐらせている。詳細は写真をクリック拡大して読んで下さい。徳島堰(とくしまぜき)開発を始めた江戸の住人徳島兵左エ門は、完成後甲府藩の報酬削減や台風による堰の改修費用などで藩ともめ、退去させられた。「何故か秋工事から手を引いた」と当たり障り無く説明板に書かれている。甲府藩も貧乏で民間委託事業を藩御用達に召し上げ、改修工事請負の矢崎又衛門にも支払をしぶった。
|
||
---|---|---|
徳島兵左エ門翁 墓 | 牧原家並み |
徳島兵左エ門翁 墓 上円井の妙浄寺に徳島兵左衛門夫婦の墓があります。寺の参道階段下に縁起説明板があり、徳島兵左衛門の事が書かれています。
「 日蓮宗 清水山妙浄寺 縁起
当妙浄寺は、万治年間今より三百五十余年前 江戸深川の人で豊臣方の残党と云われる徳嶋兵左エ門俊正が、当地に来たりて水利事情が悪く、農耕を困難している 釜無川右岸地帯の農民をしのび、灌漑用水堰の開発を計画され。その完成を祈念して江戸深川(今の東京都)法華山浄心寺第二世日通上人の開眼に成る、立像の七面大明神を勧請して堰の守護神として建立し、現在でも徳嶋祈願所として祈祷が奉行されている、他にない祈祷寺で身延直末寺院です。
徳嶋堰は当円野町上円井、妙浄寺正面釜無川取水口より、延長四里半(十八キロ)白根町曲が輪新田迄で、その灌漑面積は一千町歩(一千ヘクタール)近くある、規模と云いその事業の成績と云い、本県に於いて最もすぐれた用水堰です。
徳嶋兵左エ門俊翁は工事の途中、諸事情から幕府の圧政にあい、この地を去り妻女妙浄尼に其の総てを委ねたので、当時の身延山法王日円莚上人より妙浄寺の名称を賜る。本堂には当時勧請の七面大明神が安置され末法総鎮守願満七面大明神と称せられ霊験顕著を以って知られ、遠近信徒の深い信仰を集めている。又、境内には徳嶋兵左エ門翁夫妻の墓所 鐘楼堂及び大顕彰碑が現存し翁への深い尊敬と感謝が払われている 清水山妙浄寺十九世萩原日尭記之」
牧原 上円井西堺の小武川(コムカワ)を渡ると山梨県北杜市武川町宮脇(ほくとしむかわちょうみやのわき)「武川村米の郷」から旧道に入ると古い家並みが見られる。登り坂なので、韮崎から歩いた体にはこたえる。牧原交差点の西南に八幡神社があります。銅板の神社由緒書きに牧原の村名由来が書かれています。
「甲斐の国は古代から名馬の産地として都に知られていた 文武天皇四年(七〇〇)に御牧(官営牧場)の制度が設けられ 甲斐の国では穂坂牧(韮崎市穂坂町)柏前牧(高根町)それに今の武川村を中心とした鳳凰山・駒ケ岳山麓一帯の真衣野牧(まきのまき 牧原の村名由来)が定められた いわゆる甲斐の三牧である。 この牧は朝廷の直轄で貢馬は鎌倉時代初期まで続けられた。疋数は三牧で六十疋と定められ、毎年八月七日(旧暦)が駒びきの日とされていた ・・・・後略
すっかり日も西に傾き、韮崎から約19Km歩き疲れた。牧原の交差点から七里岩を登って中央本線日野春駅まで4Km弱。オオムラサキ育成地の看板を横目に急な坂道をあえぐ。日野春駅から各駅停車の電車で甲府下車。中央高速バスに乗り継ぎ府中バス停下車で帰宅。その1週間後に中央高速道路の笹子トンネルの天井板が落下した。人事ではありませんよ。
戻る 甲州街道 進む
この部分の旧道地図は「パパが歩く甲州道中を参考にしました
ページトップへ | ホームページのトップ |